092-414-6480

092-415-6011(訪問専用)

〒812-0013 福岡市博多区博多駅東1-12-7 第13岡部ビル 6F

MENU
Web予約は
コチラ

粘膜疾患

Mucosal Disease

粘膜疾患

口の粘膜のいろいろなトラブル

放置せずに早めの受診を
重大な病気や免疫力の低下に繋がる可能性も

口の粘膜が痛い、ヒリヒリする、やけどや、硬い食べ物、歯ブラシ・入れ歯などによって傷がついた場合や、口内炎などの感染が疑われます。 うがいをして様子をみましょう。 3~ 4日で症状が軽くなれば心配ありませんが、症状が続く場合は診察を受けてください。

主な口腔粘膜疾患について

口腔カンジダ症

高齢者に口腔カンジダの症例が増加。
発症する前に事前の口腔ケア予防を。

主にカンジダというカビによっておこる感染症です。粘膜の痛みや味覚に障害が出ることもあります。
カンジダ症は白っぽい点状、線状、はんてん状などの膜が粘膜に付着しています。この膜はぬぐうととれますが、粘膜は発赤やびらんを呈します。

【原因】

カンジダ菌は口腔内の常在菌の一つです。しかし、ステロイド剤の内服や糖尿病、全身衰弱などにみられる免疫力の低下している状態、唾液量の減少、長く抗菌薬を飲むことなどで、微生物間のバランスが崩れ、カンジダ菌が異常に増殖します。

【治療】

口腔内の清掃や抗真菌薬のうがい薬や塗り薬、時に内服を行います。

扁平苔癬(へんぺいたいせん)

ただの口内炎と自己判断するのは危険です。
適切な診断と処置を行いましょう。

皮膚や粘膜にできる、表面は硬くなって炎症をともなう治りにくい病変です。頬の粘膜や舌、さらに唇にもできやすく、白いレース状に病変がみられるのが特徴です。しばしばびらんや潰瘍を形成し、接触痛があったり、食べ物がしみたりします。しかし、がんになることはまれです。

【原因】

アレルギー、とくに歯科用金属によるものや遺伝的素因、ストレスなどの精神的因子、さらに代謝障害などの関与が考えられていますが、正確な原因は不明です。

【治療】

局所療法としては、うがい薬や副腎皮質ステロイドや抗菌薬を含む軟膏を使います。歯科用金属によるアレルギーが疑われる場合は、原因と思われる詰め物や冠をとる必要があります。

白板症(はくばんしょう)

がん化の可能性がある白板症。
義歯(入れ歯)の不適合が原因の可能性も。

白板症 とは、口腔粘膜に生じた、こすってもとれない白色の板状や、はんてん状態の表面が硬くなった病変です。口腔の粘膜が白くなり、こすってもとれない白斑が特徴です。カンジダ症やその他の病変とも違うものをいいます。

【原因】

白板症の病因ははっきりとしていません。
多くは臨床的な診断が可能です。痛みを伴うものは少ないですが、痛みのあるものは要注意です。まれに初期の癌であることもあるので、生検検査が必要なこともあります。
口の中の前癌病変(進行すると癌化する可能性のある病気)の代表は白板症です。

【治療】

治療としてはまず刺激の原因になっているものがあれば、それを除去します。
薬物療法としては、ビタミンAが有効でビタミンAの投与に反応するか否かを観察します。薬物療法に反応しなければ手術により切除します。
また切除後も長期にわたる経過観察が必要です。 10~20%の割合で再発が見られます。1~25年の経過観察では、白板症患者の8%程度に悪性化がみられます。
しかし、経過観察を継続した患者では早期に発見できることから、癌の治療成績は良いです。

アフタ

繰り返す口内炎!放置は禁物!
ストレスが影響していることも。

一か所だけできたり、数個がちらばってできたりする口内炎です。輪郭のはっきりしたまるくて浅い、白っぽい膜でおおわれた潰瘍をつくります。周囲は発赤して痛みがあります。頻度が高く、だれでも一度くらいは経験する口内炎といってよいでしょう。

【原因】

原因は不明ですが、細菌やウイルスの感染、機械的刺激、アレルギーやホルモンの異常などが考えられます。

【治療】

放置しても7~10日で自然に治りますが、ステロイドを含む軟膏や付着薬(アフタッチ)、うがい薬などを使うと、痛みが軽減され、治癒も促進されます。感染予防も兼ねて口腔内清掃をお勧めします。

口腔乾燥症(こうくうかんそうしょう)

ドライマウスは単に口の中の病気ではない。
疾患のサインとして早めの診察を。

口が渇くのは、水分の摂取量が少なかったり、急激に多量の水分が失われた場合(たとえばはげしい運動時)におこります。
慢性的に水分の摂取不足がつづくような場合は、全身的な疾患や何か重大な障害(たとえば腫瘍による嚥下困難)が考えられます。大量に喪失する場合は、高熱による多量の発汗や糖尿病による多尿など、原因となる重大な疾患があり、脱水症状の結果として口渇がおこります。また、貧血など全身性疾患の部分症状として、萎縮性の舌炎とともに口渇がみられる場合があります。このような場合は、原因に対しての全身的な治療が必要になります。
唾液腺の痛みや腫れをおもな症状とするシェーグレン症候群といわれる病気では、唾液腺の分泌機能がいちじるしく障害されるために口腔乾燥症がみられます。このような病気では、同時に涙の分泌が減少し、目の乾燥もみられます。
抗ヒスタミン薬や制酸薬、降圧薬や向精神薬の服用でも唾液は少なくなります。
鼻がつまったためによる口呼吸は乾燥を促し、入れ歯が唾液の分泌を抑制する場合もあります。
舌痛症の原因の一つとも考えられ、口腔内清掃、マッサージ、唾液腺マッサージを行います。噛み合わせが原因の一つとも考えられ、適切な歯科治療、マウスピースで改善する例もあります。五苓散などの漢方療法も選択肢の一つです。対症療法として口腔保湿ジェルをお勧めします。

ヘルペス性歯肉口内炎(へるぺすせいしにくこうないえん)

風邪を引いて熱がでた後などに唇のわきに水疱が。
これは単純ヘルペスと呼ばれるウイルスが原因。
抗生物質や抗ウイルス薬で処置を。

単純性ヘルペスウィルスによる初感染で一般的には不顕性感染ですが、数パーセントが顕性感染としてヘルペス性歯肉口内炎の形をとります。大半が小児にみられますが近年では核家族化にともない大人にも見られます。

【症状】

全身的に発熱やだるさがみられます。口腔粘膜には多数のアフタができ全体に発赤し、特に歯肉の発赤、腫脹、びらんが特徴で口腔内は不潔となり、口臭が強くなります。自発痛や接触痛も強く、かむこと、飲みこむこと、話すことすら困難になることがあり、リンパ腺も腫れます。

【治療】

しばしば入院が必要となり、全身的な管理とともに、食事が困難な場合には、点滴やチューブで栄養を補給する必要があります。消炎鎮痛薬のほか、二次感染の予防として抗生物質の投与も行ない、最近では抗ウイルス薬も使います。局所的にはうがい薬やトローチで口腔内を清潔にします。

なお、上記疾患について、より専門的な治療が必要と判断した場合には、当院と連携している専門機関へご紹介させて頂きます。

※各疾患の写真について、「公益社団法人日本口腔外科学会 口腔外科相談室」より引用。

【参照元】

https://www.jsoms.or.jp/public/disease/setumei_koku/